 |
|
 |
|
 |
|
P02.「効率的な学習」と「学びを深める」マル秘アイテム!それが「大学生向け電子辞書」!! ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「効率的な学習」と「学びを深める」
マル秘アイテム!
それが「大学生向け電子辞書」!! |
|

 |
1979年、日本初の携帯型電子辞書「ポケット電訳機」が誕生しました。当時は英和2800語、和英5000語という限られた収録語数で、表示もアルファベットとカタカナのみ。まさに辞書というより単語帳に近いものでした。それから数十年、電子辞書はカラー液晶、音声再生、検索機能の進化を遂げ、今日の学習シーンに欠かせないツールへと成長しました。
皆さんの中には、大学入学前から電子辞書を使っている方もいることでしょう。では、高校生モデルと大学生モデルの違いをご存じですか?高校生モデルは大学受験向けのコンテンツが中心であるのに対し、大学生モデルは専門的な学びを深めるための多彩なコンテンツを備えています。大学での学びは量が増え、内容もより高度になります。そのような環境で、電子辞書の「ジャンプ機能」や「検索履歴機能」を駆使すれば、幅広い知識を効率よく、かつ深く学ぶことが可能です。電子辞書は、大学での学びを繋ぎ、新たな視点を広げるための信頼できるパートナーといえるでしょう。
また、電子辞書は、信頼性と効率性の両面で大学生にとって理想的な学習ツールです。確かに、インターネットや「ChatGPT」などのAIツールの普及により、情報を簡単に検索できる時代になりました。しかし、電子辞書の大きな強みは、専門的で信頼性の高いデータベースから正確な情報を迅速に得られる点にあります。さらに、ネット環境がなくても利用できるため、どんな場所でも安心して活用できます。特に英語学習では、単語の発音確認や例文検索、関連語の探索を1台で効率よく行えるため、学習の質が向上します。AIツールを補助的に取り入れつつ、電子辞書を学びの中心に据えることで、正確な知識を積み上げながら、継続的な学習習慣を築くことができるでしょう。「英語を勉強する」から「英語で学ぶ」へ、次のステップに進む準備はできていますか?これを機に、大学での学びを支える大学生モデルの電子辞書にアップグレードしてみましょう。 |

|

 |
知らない・分からない単語に遭遇した時「楽だしインターネットで調べればいいや」と感じた経験は誰しも持っているのではないでしょうか。私もその1人でした。
しかし実際に大学で英語の授業では専門的な文章を読む事が多く、内容に合った言葉が出てこず時間がかかるという場面に沢山出会いました。そんな時、電子辞書が手元にあった事で詳細で信頼できる情報が素早く手に入ったと思います。
また必修科目である第二外国語も始まり読み方も分からずどうやって調べればいいのか分からない単語であっても、様々な調べ方のできる電子辞書ではお手のものです。幅広く深い知識や正確な情報源が求められる大学生だからこそ、皆さんの大学生活を電子辞書が手助けしてくれると思います! |
|
これも押さえておこう!語学学習だけない便利学習ツール!
- 使っているヒトからのオススメの声!! - |
|
- 教員免許を取る人は必ず勉強しないといけない、日本国憲法の全文も載っている。
- 言語機能以外にも充実しているので、言語系が専門じゃない理系の人にもオススメ!
- 理化学辞典も入っているので、物質名を入れるだけでその物質の融点や沸点、密度などの様々な情報が出たり、化学反応式も調べられる。
- 数学の公式も調べられる。
- まとめると、どの分野の人にもオススメできる学習ツール!
|
|
|
P02.「効率的な学習」と「学びを深める」マル秘アイテム!それが「大学生向け電子辞書」!! ↑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
     |
|
 |
個人情報の取扱について │ 大阪教育大学生協公式ページ
大阪教育大学生活協同組合
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:072-976-3636 |
 |

Copyright © 2024 大阪教育大学生活協同組合 All Rights Reserved.
 |